億までの人 億からの人
#book #田中渓
https://m.media-amazon.com/images/I/61mjTXMhfKL._SL1201_.jpg https://www.amazon.co.jp/dp/4198659044?tag=1000ch-22
意思決定を他人に委ねない
確実性よりスピード感。確実性(正しい・間違い)とスピード感(早い・遅い)の四象限でいえば、早くて正しい→早くて間違い→遅くて正しい→遅くて間違い
製品そのものを売るアウトプットエコノミーではなく、プロセスや感情的な繋がりに価値を見出すプロセスエコノミーへの言及。ファンエコノミーもその一種で、ガイアの夜明けや情熱大陸をイメージするとわかりやすい
読み・書き・そろばん→金融リテラシー・英語・プログラミング
#エビングハウスの忘却曲線 人は学んだことを、1時間後には 56% 以上を、1日経つと 74% というかなりの割合を忘れてしまう
緊急性と重要性のマトリックス、常に重要性が高いことに時間をかける
異なる文化、領域、学問が融合することで、画期的なアイデアを生み出したり、優れた生産性をもたらしたりする現象のことを、14~17世紀、貿易と金融業によって富を積み莫大な影響力を持つようになったメディチ家の取り組みから #メディチエフェクト といいます。
「仕事の成果の8割は、全作業時間のうちの2割の時間で達成される」という時間に関する「80/20の法則 #パレートの法則 を大事にしています。
誤解は必然、理解は偶然
#メラビアンの法則 では、話の内容などの言語情報で伝わるのは7%、口調や話の速さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%といわれています。